2011-12-25

米国での割当雇用率制度導入の動き

米国では、2011年12月9日から2012年2月7日の予定で、障害者雇用の改善に向けた新しいルールに対するパブリックコメントが求められています。たくさんのコメントが出るでしょうから、このままということは無いと思いますが、画期的な動きですので、そのハイライト部分の幾つかを紹介してみたいと思います。
  • Utilization Goals:
    7%という雇用率が示されています。米国政府とビジネスをする企業にこれを求めるものです。留意すべき点は、通常、割当雇用率の表現で使われる quota という単語が使われていないことです。むしろ本文中では quota では無いとまで書いてあります。雇用率を割り当てるというのは、機会均等の考えに反するというのがその理由のようです。

    参考 p.50 A utilization goal is neither a hiring quota, nor a restrictive hiring ceiling. Rather, it is an equal employment opportunity objective, and an important tool for measuring the contractor’s progress toward equal employment opportunity and assessing where barriers to equal employment opportunity remain.
  • Data collection:
    全ての社員に対して、雇用前・雇用後に自己申告により障害の有無を把握することを求めています。就労する者は、ここで申告をしておかないと、あとで障害を理由に様々なアクションを取ることができなくなります。雇用後は年に一度再確認することが求められています。本文の中では、これにかかる時間はたったの5分であると説明されています。 self-identification については、ネットで "self-identification form" で検索すれば、現在使われているものなど見つけることができます。これまでは企業によっては任意であったり、サンプル調査だけの実施だったようです。
  • Record-Keeping:
    障害を持つ社員の役職と数を記録することを求めています。(5年間) なぜ役職まで?と思ったのですが、将来、一般の社員との雇用状況の比較をする目的があるようです。
  • Accommodation Requests:
    雇用する際には、その人に必要な就労環境の整備を計画することが求められています。reasonable accommodation という言葉が頻繁に出てきます。何をもって妥当であるのか、相当気を遣っているようです。
  • Outreach:
    米国における三つのタイプの就労を支援する組織との連携が求められています。(例:local State Vocational Rehabilitation Agency, Employer Assistance and Resource Network (EARN), Employer Resources section of the National Resource Directory…) この項目の達成具合は、OFCCPが制裁を科すとなった時のベンチマークの一つとなるようです。
  • Job Listings:
    One-Stop Career Center (日本で言うハローワークのようなところ?) を通じて、あるいは適切な機関を通して、採用募集の職種の一覧を提供する必要があります。
  • Annual Reviews:
    身体および精神の障害者に対して、年に一度の見直しをすることが求められています。
  • ADAAA Updates:
    2008年の ADA Amendments Act (ADAAA) に従うことが求められています。


参考にした記事

※ 曖昧な理解や誤った翻訳が含まれる可能性がりあます。間違いや新しい情報がある場合にはコメントしていただけると嬉しいです。

2011-11-06

中札内村豆資料館

6月(2011)、道の駅「なかさつない」に隣接した中札内村豆資料館というところにたまたま寄ったのだが、これが実に味わい深かった。もう、半年近くも過ぎたのに、特別な展示物があったわけでもないのに、少しずつ心の中で存在感が増してきている。部屋の中の少し冷たく静かな空気、豆や道具類に触れたときの感触、歩音・足の裏の感覚が鮮明に思い出される。

中札内は帯広にある。建物は1952年に旧馬鈴薯原々種農場の事務所として建設されたものを使っているそうだ。全国に同じデザインのものが8つあるそうで、そのうちの一つは嬬恋にも現存しているらしい。米国で見るような木造平屋のこぢんまりした建屋である。多く陽を取り入れる設計で、もしかしたら寒くないのかなとも思うけれども、二重窓などにして凌いでいたのだと思う。

この資料館はビーンズ邸とも呼ばれる。十勝で生まれ育った「豆畑拓男」、通称ビーンズさんの家とエントランスには書いてある。(以下、パンフレットより)
「ビーンズさんは、十勝の大平原を開拓し豆栽培で成功した家に生まれ、成長すると、新種の豆を探しに世界各地へ旅に出ました。世界中の豆を味わったビーンズさんは、十勝の豆が世界一すばらしいことに気付きます。」
「その後、生まれ故郷の十勝で、豆の栽培、品種改良や研究に情熱を傾け、現在では、十勝の豆の魅力を多くの人に知ってもらおうと、地元の人々旅行者に自宅を開放しています。」

これは、資料館をつくるために描かれた架空の物語である。ところが、一歩部屋に入ると、本当にそういう人がいたのではないかとだんだんと思えてくる。その人が使ったものとして、その人の言葉で書かれているので、なんども騙されそうになる。違う違う、これは架空の話しなのだと思っていると、生産量や、豆の栽培方法、種類の説明など事実の話しが出てきて、だんだんと事実と架空の世界がまぜこぜになってくる。そうして、今、また思い出すことによって、出来事はますますミックスされて、不思議な記憶が自分の中に作られていく。


・・・

この資料館を企画して、展示物の一つ一つを用意した人は本当に素晴らしい人だと思いました。いずれの展示物も、できるだけ触ったり、音を聞いたり、拡大して見てみたり、五感をたくさん活用するように工夫されています。解説の絵も優しく、目で追っているだけでも楽しいものでした。

地方の小さな資料館ですから、町の事情によってはどうなってまうか分からないのではないかと少し不安です。そうならないように、少しでも応援したくてこれを書きました。

もし、この資料館が1000年続いたら、きっとビーンズさんは実在の人物になっていると思います。

中札内村のホームページ
道の駅での説明

2011-10-10

韓国での情報保障の様子


韓国で開かれたAbilympicsの授賞式の様子です。左側には、写真では少し欠けていますがホスト国である韓国の手話と字幕が、右側には英語の手話と字幕が表示されています。大型スクリーンに表示されていて、明るさも十分で、手話も字幕も見やすいもので す。スクリーンは投写型ではなく、技術は分かりませんが、大型のパネル式のものでした。

その他、磁気ループなどの設置があったかどうかは確認しませんでした。さすがに、車いすの動線などはちゃんと確保されていたかな。でも、開会式や閉会式後には、派手な照明や大音響の音楽でのk-popやダンスがあって、発達障害のある人などにとっては辛い部分もあったと思います。私の知っている日本から参加の発達障害のある青年は、大喜びでステージにあがって一緒に踊っていました。(笑) よかった。


<おまけ>
こんな感じの点字案内板はよく見かけました。

点字案内板
点字案内板, a photo by tenyoko on Flickr.

2011-08-28

充電機の充電状態表示の比較

同じメーカー三種と、他のメーカーの二機種についても同様に調べてみました。

この調べた範囲では、充電完了は消灯で示す方針のようです。自分の経験とも一致します。ところが、手持ちの1機種だけが異なっています。これで混乱していたのだと思います。

充電状態表示の比較
三洋電機   NC-TGU01 三洋電機   KBC-L2 三洋電機   NC-TG1 ソニー    BCG34HLE パナソニック BQ-CC08
充電中点灯(赤) 点滅(1秒おき) 点灯 点灯 点灯
50%以上点灯(青)
充電完了消灯 点灯 消灯 消灯 消灯

異なった1機種は旧製品であり、すでに新製品がでています。そのKBC-L2BSも調べてみたのですが、充電完了の表示は同じく点灯で示すようになっています。このシリーズの機器はUSBポートを持っていて、携帯など他の機器に電力を提供する機能を持っています。その電池としての状態表示にも同じLEDを使いますので、それとの組み合わせもあって、従来機種とは同じにできなかったのかもしれません。

2011-08-15

青色点灯はsafeの印、だと思うよね

エネループなど充電池を使うためには充電器が必要になりますが、単2の充電池を買ったのを機会に単1から単4まで充電できるユニバーサル充電器 NC-TGU01 をAmazon経由で買ってみました。一度に沢山充電できるもので、かつ、一つ一つを個別に管理することのできる、なかなかの優れものです。

さっそく使ってみたのですが、この充電表示ランプが分かりやすくありません。次のように発光します。

 赤色点灯 充電中(約50%未満)
 青色点灯 充電中(約50%以上)
 青色点灯->消灯 充電完了
 赤色点滅 故障

当初、青点灯の時点で完了だと思い私は充電池を抜いてしまっていました。従来品での経験では消灯が充電完了だと経験していましたから、青で完了はおかしいなと思いつつ、青色に安全を感じ完了だと勝手に思い込んでしまいました。充電時間があまりに短いので、おかしいなとは思っていたのですけれども。

この場合、赤と青を同時発光すれば紫になりますから、50%以上は紫とし、充電完了で青、さらに一定時間経過で消灯のようにすれば良いのと思います。(アクセシビリティ的には課題ありですが) あるいは、青ではなく緑色のLEDにすれば、黄色を表現できるので、途中であることがより分かりやすくなるように思います。

もっとも良くない事は、実は、これら情報が充電器本体には一切書いていないのです。見方を示したシールを一枚貼れば良いと思うのですが、そうした配慮はされていません。完全に直感的なインターフェースを実現しているならば必要ないかもしれませんが、勘違いする人は必ずいると思いますので、なんらかの説明を本体にも表示すべきだと思いました。

2011-07-11

2011-06-19

La Tourisme Vert de Hokkaido / Manabe Garden

manabeminuscule droplet on the leafdroplet on the petaldroplet on the coniferdroplet from the small flowerquiet fireworkIMGP1665.jpg


帯広の真鍋庭園、ここも良かった。北海道にこんな大規模な庭園があるなんてまったく知りませんでした。北海道は内地(本州)からの開拓者で作られた町・村を起源にしていますから、それぞれの地域にそれぞれの入居者の思いを見ることがあります。

真鍋庭園は100年以上前に香川から移り住んだ人たちが作ったものだそうです。(庭を造り始めたのは二代目のようです)温かい国から来た入居者達が、冬はマイナス30度は当たり前のような土地で、それを受け入れて、北国ならではの針葉樹(コニファー)を中心とした庭園を造っていったことには何か感慨深いものを感じます。

庭園は2400坪もあって、ヨーロッパガーデン、日本庭、風景式庭園の三つからなっています。現在もさらに拡張中だそうです。しっかり見て歩くとすぐに一時間以上はかかります。しかも、結構高低差もあります。

全体を撮った写真がなくほんの一部の雰囲気しか伝わらないと思います。もし、真鍋庭園に興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、どうぞ、このリンクをクリックしてください。


ところで、私の祖先は山形の鶴岡からの開拓移民者のようです。青函トンネルの出口(入り口?)のある木古内に渡島鶴岡という地名がありますが、それが名残です。一度、山形の鶴岡に行ってみたいと思っています。

※追加
バギー式の車いすの写真も載せておきました。 

La Tourisme Vert de Hokkaido / Tokachi Millennium Forest

Sky TV for Hokkaido  Yoko OnoSky TVSegway!The Fragment of KISARA  Masaru BandoEarth GardenCircle of KAMUI  Masaru Bando
Field of Nusa  Shigeaki IwaiForest GardenSheathStable Structure and Reflection (Kyo and Jitsu)  Osamu Asano


十勝千年の森

千年単位で自然と向き合うことを考えた森です。
ともかく広大。ところどころにある美術作品も森に溶け込んでいて素敵でした。

時々雨は降るし、遠くで雷の音はする中でしたが、たっぷり2時間近く散策しました。
Segwayにも有料で乗ることができるようですが、森の深いところには入れないようなので、基本的には歩きが良いと思います。

深呼吸をたっぷりできる場所です。

この千年の森から出た途端、大雨、風、そして雹に襲われたのでした。

2011-06-17

La Tourisme Vert de Hokkaido / Windy Garden

Windy Gardensweat on nectarnot windy roomwindowblue windgreen wind
wind streamred and a small yellowcottagegarden keeperpath of the windone of the gardener

続いて、風のガーデンです。ここは、その前に訪問した上野ファームの方が設計したものです。名前のとおり、どこも爽やかの風が流れているようでした。

人間なんて完全無視で、忙しく働く虫たち(+かかし達)が印象的でした。

ホテルの近くにありますが、風のガーデンの入り口からグリーンハウスのあるガーデンの入り口(写真)までは1kmほどあって、マイクロバスで連れて行ってくれます。せっかくの爽やかな風の中、帰りは歩いて戻りりました。

2011-06-16

La Tourisme Vert de Hokkaido / Ueno Farm

水滴ナルコユリ ting-a-lingyellow 躑躅orange 躑躅yellow windfirework in spring
white lilacpurple lilacyou can't enteryou can't exityou can only see and smellenjoy the sound of early summer
yellow wind

先週、旭川から帯広まで続く北海道ガーデン街道を、三日かけて転々とするガーデンをレンタカーで訪問してみました。この写真は、7つあるガーデンのうち、旭川に近い上野ファームで撮ったものです。その他のガーデンは続くブログでご紹介する予定です。

今回は、いきなりレンタカーの後ろをぶつけてしまい、どうなることかと思いましたが、各ガーデンの美しさ、十勝の広大さ、ヒョウに遭遇するなど自然のすごさに圧倒されつつ、北海道を満喫してきました。

レンタカーはバックするときに、前方の車の周りで遊ぶ子ども達に気をとられ後ろがおろそかになり、ポールにぶつけてしまいました。日本では無事故無違反だっただけに少々ショックを受けました。

レンタカーですので、念のため警察にも連絡したのですが、地元の小さな交番のおまわりさんは実に親切で、いろいろなやりとりのあと、レンタカー会社に聞かれるであろうことを一枚の紙にまとめてくれて、それを渡してくれました。これが、どんなに心強かったことか。さすが、対応に慣れていらっしゃる。何はともあれ皆さんもお気をつけください。